なべはるの人事徒然

フィードフォース人事の中の人。採用、教育、評価制度、組織活性など、日々考えていることを綴ります。現在人事で働いている方、人事の仕事に興味のある方、就職活動中の学生などに読んでいただけたら幸いです。

【仮説】仕事観が醸成されるとき

【疑問】仕事観はいつどこでどのように醸成されるのか 

これまでの、スカウト/ヘッドハンティングや新卒・中途採用業務を通して、人が仕事や会社を選択・決断する場面に数多く立ち会いました。数だけで言えば4ケタを超えるかもしれません。

当然のことですが、仕事への価値観 = 仕事観は十人十色です。
仕事を自己実現の手段と捉えている人、社会貢献のために仕事をしたいと考えている人、安定していて残業が少なく休みも取りやすい仕事がいいと考える人、とにかくたくさんお金を稼ぎたいと思っている人、仕事が楽しくて仕方ないという人、働いたら負けだよね、と思っている人 etc...。

価値観は人それぞれなので良いも悪いもないのですが、ふとそういった仕事観はいつどこで醸成されているんだろうか、仕事をネガティブに(=辛くて避けたいもの)捉える人と、ポジティブに(=辛いこともあるけどやりがいのあるもの)捉える人がいるのはどうしてなんだろうか、という疑問がわいてきました。

私はキャリアの専門家ではありませんし、そういった研究に詳しいわけでもありません。また、私自身でも結論が出ているわけではないので、本ブログはこの疑問に対する思考過程と現時点での仮説を備忘録代わりに残しておこうかと思います。
思考過程を残す、という特性上これまでの記事以上に「思います」「気がします」という推定文ばかりです。

f:id:nabeharu:20151012175353j:plain

仕事観は、仕事をする前からある程度固まっている?

明確な根拠はないので肌感覚での仮説ですが、実際に社会人として働き始める前、大学生で言えば就職活動の前後くらいには、ある程度仕事観が固まっているのではないかな、と考えています。少なくとも、仕事をポジティブに捉えているか、ネガティブに捉えているか、のベクトルくらいは決まっていそうです。

もちろん、実際に社会に出てみて仕事の現実を知って考えが変わることもあるでしょうが、そこで変わるのも一定範囲内のマイナーチェンジ程度であって、ドラスティックには変わらないように思います。

例えば「バリバリ働きたい」と学生時代に思っていた人が就職後に「自分にとってのバリバリとはメガバンクじゃなくてベンチャー企業で働くことだな」みたいな変化は十分ありそうです。一方、「バリバリ働きたい」と考えていた人が急に「仕事も収入もそこそこでいい、休みがとれて安定しているほうが大事」と考えが変わることは想像しづらいです。

100%ではないにせよ、実際に働き始める前に、仕事観はある程度醸成されているのでは、というのが仮説の1つ目です。
では、どのような要因が仕事観に影響を及ぼすのか。

家庭環境の影響は大きいが、正の相関はあるか?

仕事観の醸成に影響を及ぼす要因として、まず思いつくのが家庭環境です。
身近に触れる家族はどのような仕事観を持っているのか、収入レベルはどれくらいか、どのような教育方針だったか等々…影響は大きそうです。

ただ、こういう家庭環境だとこうなる、と単純には言い切れないのではないかな、とも考えています。
例えば、「親が仕事に対してネガティブな感情を持っていて家ではグチばかり」という環境があったとしても、ある人は親同様に「仕事は面白くないものなんだな」と捉え、ある人は「グチばっかりの親がカッコ悪いから自分はやりがいを感じて働こう」と捉えるかもしれません。

このように、家庭環境による影響は確かにあるだろうけどそれがどのような影響かは結局のところ人による、ように思います。

仮説:努力した末の成功体験が豊富な人は仕事をポジティブに捉え、成功体験が乏しい人は仕事をネガティブに捉えやすい

今のところ私自身が一番しっくりきている仮説がコレです。

成功体験というのは何でもよくて、例えば「勉強がんばったらテストで良い点が取れた」とか「毎日素振りしたら試合でヒットが打てた」などなど。
こういった、自分が頑張ったことが結果として返ってきて、自分の人生は自分でコントロールできるんだな、と気づいた人は、仕事だって頑張れば何とかなる、とポジティブに捉えやすいのでは、と考えています。

ベンチャー/スタートアップに就職する人は仕事観がポジティブな人が圧倒的に多いと思いますが、ベンチャー志望の学生にいわゆる高学歴の人が多いのは、受験での成功体験がある分仕事観もポジティブになりやすいのでは、とも思っています。

 

そんな気がする、程度の根拠希薄な仮説ではありますが、備忘録として残しておきます。

 

(おまけ)

その人の仕事観が醸成された過程をヒアリングしてみたら面白そうですね。半生を語ることになりそう。
月に一度くらい、サシ飲みとかでやってみようかしら。