非エンジニアのぼくがSlackとQiita:Teamをどう使っているかを紹介するよ
このブログはfeedforce Advent Calender 2016の4つ目の記事です。
今年はエンジニア以外のメンバーも一緒にやろう!ということで4日目は人事の私が担当します。このブログタイトルと同様、社内でも"なべはる"と呼ばれたり呼ばれなかったりしています。
エンジニアじゃないけど、SlackとQiita:Team、日常的に使っています
メーカー系SIerから、Webベンチャーに転職して2年あまりが経ちました。
転職前と後では、仕事の内容や責任・通勤時間・通勤時の服装など様々なことに変化がありましたが、大きく変わったことの1つにIT・Webツールの活用あげられます。前職在籍時には活用しようという発想すらなかったツールの活用で業務の進め方も大きく変化しました。
今回は日々使っているWebツールのうち、特に日常として使っているSlackとQiita:Teamをどのように活用しているか紹介してみたいと思います。主にエンジニアが利用しているイメージが強いこれらのツールですが、フィードフォースではエンジニア以外のメンバーも全員が活用しています。もはやこれらを使わない仕事を想像できないレベル。
SlackとQiita:Teamを知らない方は下記を参考にしてください。どちらもSELECKで紹介されていますね。
すごーくざっくりといえば、Slackはチャットツール、Qiita:Teamは情報共有ツールです。最近では大学生でも研究室内やプロジェクト内でのコミュニケーションでSlackを利用しているようで、だいぶ普及してきましたね。
Slackの活用方法
面接や面談のアサイン
まずはシンプルに、人事としての仕事の依頼です。人事は必然的に社内メンバーとの連絡・調整業務が多くありますが、その連絡の多くを下記のようにSlackに頼っています。
ちなみに、↑で面談を依頼している相手は社長。社長も普通にSlackを使っています。
下記のようにGoogleフォームと連携させて依頼することもあります。Googleフォームで面談依頼日程等を入力すると、Slackで下記メッセージが自動で通知されるようにしてあります。
対応してくれる人はリンク先のGoogleスプレッドシートに入力する仕組み
ToDo管理や全社連絡
忘れがちな日々のToDoを、下記のようにbotに通知してもらっています。毎週金曜日の夕方に候補者への連絡漏れがないかのアラートを投げてくれるようにしています。
feedくんは、フィードフォースのゆるキャラ公式企業キャラクターで、Slack内にbotとして住んでいます。「●●忘れてないですか?」とか、「議事録は●●さんお願いします」などの事務的な連絡も、feedくんにしてもらえると何だか和みますよね。
その後の会話がかみ合ってないのはご愛敬。
下記のように、全社員連絡を代わりにやってもらうこともあります。
雑談
仕事の話だけではなく、雑談や趣味の話もしています。
私が入っている雑談系のチャンネルは、 #random(雑談)、#gourmet(グルメ)、#boardgame(ボードゲーム)、#hub(イングリッシュパブのHUB)、#itabashi(板橋)など。
私のオススメは、板橋の名店・迷店をめぐる #itabashi チャンネルです。板橋大好き。
#itabashi の様子。皆で名物ホルモンのお店に行きました
Qiita:Teamの活用場面
次に、Qiita:Teamの活用方法です。最初、「情報共有ツール」と聞いたときはどう活用すればいいかのイメージが全く分からず、面倒そうだとすら感じましたが、今ではなくてはならない存在です。
毎日の日報
まずはシンプルに日報。日々の作業予定やメンバーへの感謝、ポケモンGoの情報などをdailyで共有しています。
他の人から見て人事が何をしているか知ることができるほか、日報を書くこと自体がその日の仕事を振り返るきっかけになります。
他の人の日報を見るかどうかは個々人の自由なのですが、私はできるだけ全員の日報を見ています。誰がどんなことをしているのか、今何に困っているのか等を何となく把握することができるので。会社の方向性や状況を知っておきたい私としては、情報がオープンになっていて知りたい人は自分で情報をとりにいける状態はすごく働きやすいです。
制度の告知
人事制度・福利厚生・セキュリティカードの使い方・経費精算のやり方などをQiita:Teamで発信しています。
他の周知方法に比較して、「メールやSlackでQiita記事のアドレスを貼るだけで周知できる」「気になる記事はストックして後から見返せる」「質問や意見などがコメント欄でのやり取りで他の人も見ることができる」などの利点があります。
俺のメモ
人事制度などの全員に知ってもらいたいちゃんとした情報共有だけでなく、読んでも読まなくてもいいふんわりとした情報共有にも使っています。
社内ではこの手のふんわり系情報共有記事には「俺のメモ」というタグがつけられています。
私が書いた俺のメモ記事をさかのぼってみると、「会議を減らすTIPS」「採用管理システムに求める要件」「ハーズバーグの二要因理論まとめ」「新年の抱負を実現するためのヒント」などがありました。
まだ生煮えのアイデアだったり、まだ決まっていない事柄であっても議論している段階からオープンにできるのが良いですね。興味がある人は読んだりコメントすればいいし、興味がなければスルーしても良い。
コミュニケーションツールには社風が如実にあらわれるかも
以上、私のSlack,Qiita:Team活用方法をご紹介しました。
ここまで書いていて思ったのですが、コミュニケーションツールにはその会社の社風がダイレクトに反映されているように思います。
コミュニケーションはオープンなのか・Webツールの導入が許容されるのか・導入後に浸透するのか・仕事以外の話題や雑談が許容されるのか...等々。
フィードフォースのエンジニアブログ↓で、緊急対応時にSlackを利用した話が記事になっています。早朝の障害対応という緊迫した状況下であっても(だからこそ?)フィードフォースらしい雰囲気を感じられる内容ですので、よかったらご一読ください。
お読みいただきありがとうございました!