なべはるの人事徒然

フィードフォース人事の中の人。採用、教育、評価制度、組織活性など、日々考えていることを綴ります。現在人事で働いている方、人事の仕事に興味のある方、就職活動中の学生などに読んでいただけたら幸いです。

採用

細かすぎる求人票を作ってみた!転職するときにほんとうは知りたい情報12選

ふつうの求人票だけでは、ほんとうに知りたいことが伝わってこない! こんにちは、なべはるです。先日 Twitter で下記のツイートをしたら思いのほかいいねがたくさんつきました。 細かすぎる求人票作りたい。ふつうの求人情報には載ってなくて、面接では聞き…

マーケター経験者を招き入れて採用マーケティングに取り組むことになったので、経緯とか背景をまとめてみたよ

こんにちは!ゴールデンウィークいかがお過ごしですか?わたしはスプラトゥーン2をしたりドラクエビルダーズ2をしたりスプラトゥーン2をしたりしています。 さて、わたしの勤めているフィードフォースという会社で、採用マーケティングポジションを募集する…

スクラム採用セミナーに参加して分かった、人事だけでは採用がうまくいかない3つの理由

Scrum Recruiting LABO #1 に参加してきました 気になっていたイベント、Scrum Recruiting LABO #1 に参加したレポート記事です! Facebook のタイムラインで下記の記事が流れてきて、「スクラム採用」?なんだそれは?!と思って参加してきました! scrumre…

就活ルールが見直されるので、現状の就活スケジュールを整理してみた

21卒から就活ルールがなくなる? 経団連の会長が就活ルールなくそうぜー、という発言をしたそうです。各所で話題になってますね。 www.jiji.com 確定した事項ではないのでこれからどうなるかまだ分かりませんが、このニュースを受けて早速色々な予想がされて…

面接日程調整ツールに求める要件を整理してみた

人事の皆さま、こんにちは。今日も面接日程調整してますか?ということで、毎度おなじみ(?)なべはるがツールを導入する前の要件整理記事でございます。 人事を悩ませる日程調整業務 現在利用しているツールと調整フロー 利用しているツール 現在の日程調整…

メディア経験ゼロの人事がオウンドメディアを立ち上げるまで

昨年、気づけば自社の広報オウンドメディア work plus の立ち上げ責任者をしていました。わたしもメンバーもメディアの立ち上げ・運営経験はゼロ。そんななかでどのようにメディア立ち上げに至ったか、立ち上げのためにやったこと・感じたことを備忘録として…

なべはると一緒に人事部で働いてくれる方を探しています

あけましておめでとうございます!年末年始はいかがお過ごしでしょうか?わたしは昨年同様、ももクロのカウントダウンライブで年を越しました。人に言っても信じてくれないんですが、小林幸子と加山雄三と水前寺清子とさだまさしと氣志團が出てました。すげ…

新卒一括採用廃止が与える人事業務への影響

人事の皆さんこんにちは。気づけば年末です。賞与計算に年末調整、採用イベントへの出展など人事にとっては忙しい季節ですね。 さて、先日私の会社で「新卒一括採用の廃止」を発表し、若手ポテンシャル通年採用に切り替えました。 workplus.feedforce.jp と…

Wantedly の何がすごかったのか

こんにちは、なべはるです。 皆さんの会社では Wantedly で求人を出してますでしょうか?気づけばスタートアップから大手企業まで Wantedly で求人を出すのがスタンダートになりつつあり、Facebook で Wantedly の求人がシェアされているのを見ない日はあり…

魅力的な求人原稿とは何かを言語化してみる

魅力的な求人原稿の書き方が分からない 中途採用を始める際、必ず自社HPや求人サイトに求人原稿を掲載するかと思います。あるいは、転職エージェントやハローワーク等に求人票を提出することもあるでしょう。これらの、求人原稿・求人票を魅力的に書く方法、…

求人原稿をデータで管理する時代が来ることを切望する

コピペ・コピペ・コピペ!採用担当者を悩ます転職サイトの求人記事入稿 人事・採用担当者にとって重要な仕事の1つに、転職サイト、求人サイトの求人記事の執筆・管理があります。ターゲット人材のペルソナを定め、自社で働く魅力が伝わりような、かつミスマ…

人事・採用担当者が長時間労働に陥りやすい3つの理由と対策

採用担当者はブラック労働?! 全国の人事・採用担当者の皆さんこんにちは。賞与計算・支給は無事終わりましたでしょうか。本来嬉しいはずの賞与の季節が憂鬱になるその気持ち、分かります。 さて、働き方改革がしきりと叫ばれる昨今ですが、私たち人事、特…

転職エージェントに良い人材を紹介してもらうポイントまとめ

いかにエージェントに良い人材を紹介してもらうか ここ数年、ITベンチャー企業を中心に人材不足の状況が続き、各社の採用担当はそれぞれの工夫をこらして採用競争を闘っています。ひと昔前では中途採用といえば求人媒体に広告を出して応募を待つというやり方…

採用管理システムにTalentioを選んだ理由

採用管理システム検討ポイントのアンサー記事 3か月ほど前に、下記の記事を書きました。採用管理システム導入を検討していたので、そのポイントをまとめたものです。 nabeharu.hatenablog.com その後検討した結果、システムはTalentio社のTalentioに決めまし…

採用担当者はノドが命!オススメの風邪予防法を紹介します

本格的な採用シーズンに突入!体調は大丈夫? いよいよ本格的な新卒採用シーズンが始まりました。各社の採用担当者はイベント出展に大学訪問にと忙しくされていることでしょう。身体が資本・ノドが命の採用担当者ですが、採用イベントはその身体とノドを徹底…

「人の身近な課題を解決したいからBtoCの会社に行きたい」という会社選びは間違い?!

この記事は下記へ移転しました。 https://note.com/nabeharuj/n/n52589b399156

新卒一括採用廃止の現実的な落としどころ

Yahoo!の新卒一括採用廃止のニュースを受け、新卒一括採用廃止とは具体的にどんなもので、どんな意図があるのかをまとめました。 新卒一括採用廃止 = 即戦力採用が進み新卒カードが通用しなくなる、ではなくて全くの逆だと考えています。

採用管理システム導入の検討・比較ポイントをまとめてみた

採用管理システム導入の自分的メモ。 何を目的に導入し、どんな機能が必要なのかをまとめました。

人事はもっと発信しよう!HR Meetup Tokyo vol.2 に参加しました

メルカリの石黒卓弥さんが主催している人事ミートアップイベントに参加してきました。 HR Meetup Tokyo “The War for Talent”とは 採用に悩んでいない会社はない!他社の良い取り組みを自社にも活かそう!ということで、メルカリの石黒 卓弥さんが主催してい…

会社説明会での質疑応答の満足度を高める方法

就職活動も本格化して数か月。多くの企業が会社説明会を実施していることと思います。今日は、会社説明会で必ずといっていいほどあるコンテンツ「質疑応答」の満足度を高めるちょっとした工夫について人事目線でお話しします。 就職企業説明会での質疑応答の…

採用の現場で学生を子ども扱いしない

新卒採用の仕事に関わるようになって8年ほど。数多くの学生と接してきました。 そんな中で、個人的にひっそりと気をつけていることをまとめてみます。「こうじゃない採用担当者はけしからん!」という趣旨ではありませんのであらかじめご了承ください。 学生…

転職サイトのスカウトメールは心をこめて送ろう

転職サイトからのスカウトメールを1通1通心を込めて送ることが、求人を掲載する企業・求職者・転職サイト運営会社の三方良しにつながります。

面接官が陥りがちなバイアスまとめ

最近書く記事の一貫性が全くありませんが、元々このブログは人事の方向けにと考えて開設したものです。 そこで、これからいよいよ2017年卒向けの新卒採用面接が本格化する今、面接官が陥りがちなバイアス(先入観)について紹介してみようと思います。 陥り…

このキャリアセンターがスゴい!金沢工業大学編

ここ数年で数多くの大学訪問をしてきた中で、「ここはスゴい!」と感じた就職支援体制の大学を紹介します。今回は、金沢工業大学のキャリアセンター(学内では進路開発センター)です。 偏差値は関係ない?!驚異の就職率 1957年設立、石川県野々市の扇が丘…

逆求人から「逆」がなくなる日

「人」を「求」めるから「求人」。 であれば逆求人イベントは「逆」ではなく、他のどの採用イベントよりも正しく求人イベントのように思えます。

新卒一括採用廃止のメリット・デメリット

賛否両論ある日本特有の慣習である新卒一括採用の論点をまとめてみました。

【提案】新卒採用人数5人以下の会社は採用を隔年にすればいい

ちょっと思いついたのでかなり無責任な提案をしてみます。 採用人数が5人以下の企業は、新卒採用を2年に一度にすればいい 下記にあてはまる会社は、新卒採用を隔年にしてみるといいのではないでしょうか。 年間の採用数が5人以下 会社の成長や変化がある程度…

なべはる、広告運用始めるってよ

「人事担当者こそ優秀なマーケッターであれ」という言葉に心動かされたので、なべはるブログをFacebook広告に出稿してみます、という宣言。

ストレス耐性よりもストレス要因を見よう

今や当たり前となりつつある、採用時のストレステスト。盲目的に運用していると思わぬ落とし穴があるかも?! 正しく理解して、正しく運用しましょう。

オワハラに関する現役人事の考察

話題のオワハラ(就活終われハラスメント)について考察しました。